どうもローンイマイです。
月曜です。
1週間で月曜がお仕事開始の方は、今週も始がんばりましょう。
短時間で、1月17(月)~21(金)にあった事でもサクっと何か書いてみようかと。
この記事は1月24日(月)朝6:30頃に10分程度で書いて、その後UPした記事ですので、その前提で読んで下さい。
(記事時間は、NEWマークが付くように、適度に最新時間にしてます)
1月4~7日週は、
グロースがドンドン下がって、バリューが上がるという兆候が見られたんで、
銀行、海運、保険、鉄鋼、保険等のバリュー、高配当が次の週は上がるだろう!と予想して記事書きました。
1月10日(月祝)記事 金利上昇で儲かる株
1月11~14日週は、
上昇銘柄
この週は完全に予想通りでした。
1月17(月)週は、どうなるかは分からないと書いたんですが、
暴落時の対処
~1月14までは、グロースがドンドン下がって、バリューが上がるという流れだったんですが、
1月17~21日週は、
今度は、グロース(マザーズ市場中心)だけでなくて、バリューにも波及して下落して、ほぼ全面安です。
要は、株式市場全体から資金逃避の流れがあった事になり、ほとんどのセクターが週間ベースで下落してました。


アメリカの要因、日本の政治要因色々とありますが、こういう時は無理せずキャッシュポジションを多くするのが無難でしょう。


アメリカの要因、日本の政治要因色々とありますが、こういう時は無理せずキャッシュポジションを多くするのが無難でしょう。
正攻法で正解の投資があるとすると、私がヘッジのかけ方で先日記事にした
・VIX指数(恐怖指数)
・ベア型のETF
等で地合いが悪そうなときは利用するのが無難でしたね。
まあゲーム株は明確に日米ともに上昇しましたけどね。
まあゲーム株は明確に日米ともに上昇しましたけどね。
(空売りのやり方は、解説してないので省きます。)
1日で一番下落したのは、14%くらいのソニーグループで、ここは、マイクロソフトによるゲーム会社の買収が原因なんですが、説明すると長そうなので時間あれば記事にします。
1日でたしか2000円近く下落したのかな。。
あとは、週間でひどかったのが、明確にファンダメンタルズが良い3大海運(日本郵船、三井商船、川崎汽船)も1週間で15%近くの暴落をしました。
業績予想良くても暴落
海運の下落は、どうニュースになってるかググッたんですが、「バルチック海運指数」が落ちてるのが原因みたいに説明してる新聞がありますが、これは明確に間違ってます。
「1年前の利益構成」や、「決算まで遠い時期」や、「コンテナ船の運賃が下落してれば」であればこの説明も成り立つのですが、第3四半期の決算も間もない時期で、これはあり得ません。
3大海運の「利益構成比」この半年は変わって無くて、
「決算まで遠い時期」であれば、まだ変化の余地もありますが、
「第三四半期の決算手前」で数字も見えてて、
「第三四半期の決算手前」で数字も見えてて、
「コンテナ船の運賃」は全く下落してないので、
普通に足し算、引き算、掛け算ができれば、公開されてる数字だけで、売上、利益なんて中学生でも十分に予想が立つからです。
図: 中間決算の数字をローンイマイ編集

商船三井を例に取ると、中間決算から構成は変わって無くて、
ばら積船の利益(ドライバルク)に影響を与える「バルチック海運指数」は、図でいうと
①の利益(利益全体の5.2%)に影響します。
①の利益(利益全体の5.2%)に影響します。
先日記事内でも図を入れて説明しましたが、
③の利益は、コンテナ船運賃(CCFI)が影響する(利益全体の88%)、
コンテナ船の費用は、むしろ現状も上昇して最高値まで上がってる状態で、バルチックが原因だなんて成り立つわきゃ無く、かつ低PER,低PBR、高配当の銘柄で
コンテナ船の費用は、むしろ現状も上昇して最高値まで上がってる状態で、バルチックが原因だなんて成り立つわきゃ無く、かつ低PER,低PBR、高配当の銘柄で
荷積み量も数字は出てるんだし、これだけ数字が開示されてるセクターの個別銘柄なんて、売上、利益の数字予想なんて素人でも±10%以内では当たります。そうじゃないと決算プレイなんて出来ないんだし。
なので、
・全体の地合いの悪化か
・売り売りを呼ぶ
・単なる売り仕掛け
の3つのうちのどれかだと想定してます。
少なくともファンダメンタルズは悪くなく
(ロシアがウクライナに軍事進行でもあれば影響はあるでしょう)
チャートなどのテクニカルの要素では暴落要素は無くて、なのでテクニカルでは、これを事前に予想するのは困難です。
まあ、海運は今週に急回復する可能性もありますが、明確に上昇相場になるのを待つのが無難でしょうね。
週間予想
そして日本全体としても、1月24日(月)~28(金)の予想は困難です。
アメリカがホント下落しまくってるし、日本株の先物も週末売られてます。
とにかく市場は不透明感を嫌いますので、1月25,26にFOMC(米 中央銀行会合)の会合があるので、この発表が分かる1月26日朝までは落ち着かないのでは無いでしょうか。
ネガティブサプライズがある可能性は過去の傾向から言えば低いので、1月27日(木)は日本全体は上昇って確率が高いですが・・・この地合いでは、下手な張り方はリスクあります。
やはり、月単位で見ると3月のFOMCで利上げ確定するまでは落ち着かないかもね。
ちなみに私は、いったんバリュー株も諦めて、全キャッシュも考えたんですが、
先日も記事にしたんですが、電力が今年は良くなるだろうとの予想と、この地合いに関わらず上昇してるし、
ボラ(変動率)も少なくリスクも低いので、PBR0.5%と完全なディフェンスシフトで電力株に資金を逃がしました。短期で利益が出るようなセクターじゃないですが、1%でも上がればメッケものなのでお金を遊ばせておくよりはマシかなと。
長期線ライン(赤色の線)を損切りにしてます。
まあでも、全体が明確に上昇相場になるまで、全部キャッシュにするのが無難なのかも知れません。
ソニーが急落した理由と、
その急落に関連して上昇したゲーム株の事、



さらに、ゲーム株にメタバースの事を掘り下げて書こうと思ったんですが、短時間で書くには時間無いんでここで一旦終了とします。
では、では。
今週も頑張りましょう。
ちゃんちゃん。
コメント
コメント一覧 (2)
難しい状況なんですね。
全部とまではいかないんですが、かなりキャッシュ化しようと思います。
ローンイマイ
が
しました